【初心者必見】Web3.0とは何か?分かりやすく解説!

スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。
ライフハック

最近Web3.0って言葉をよく耳にするんだけど、一体何なの?

Web3.0とWeb1.0やWeb2.0との違いって何なの?

メディアで「Web3.0の時代が来る」といった話題が最近増えています。

しかし、Web3.0がどういうものなのかよく分からないといった悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。

この記事では、Web3.0の基礎を分かりやすく解説していきます。

Web3.0とは何か

Web3.0は、ブロックチェーンやP2P(Peer to Peer)などの技術によって実現する「次世代の分散型インターネット」として新たに提唱された考え方です。

イーサリアムの共同創設者ギャビン・ウッド氏が、2014年に「ブロックチェーンに基づく分散型のオンラインシステム」を表す用語として、Web3.0を使ったのが始まりだと言われています

現在私たちが利用しているインターネットをWeb2.0と定義し、プライバシーやセキュリティなどの問題を解決するために構想されたのがWeb3.0という概念です。

これまでのインターネットでは、GoogleやApple、Facebook(現Meta)やAmazonなどの巨大企業に個人情報を預ける必要があり、中央集権的で個人情報の取り扱いや利益の独占といった点が問題視されています。

そこでテクノロジーを活用し、情報の分散化・個人単位での管理を可能にして課題解決を試みたのがWeb3.0です。

Web3.0は新しい概念的な用語のため、明確な定義はまだありません。メディアによって具体的な内容や考え方が異なる場合が多いです。

「Web1.0」「Web2.0」との違い

Web1.01990年代の黎明期のインターネット✅Webサイトやブログなどからのテキスト情報の取得が主な用途で、発信者がごく一部に限られていた
Web2.02000年代半ば~現在に至るまでのインターネット✅(ブログ・YouTube・Twitter・Instagramなど)個人で情報発信ができるようになった。
✅SNSなどを通じて、双方向的なコミュニケーションが可能になった。
Web3.02018年以降✅ブロックチェーン技術により構成される分散型インターネット時代

Web3.0が生まれた背景

Web3.0が誕生した背景には、Web2.0が発展した結果、GAFAMといったアメリカの大手IT企業のプラットフォーム運営企業に権力が集中し過ぎてしまい、①個人情報の流出や悪用、②プラットフォーム側に表現を管理されてしまうといった問題が生じてきた、という事情があります。

Web2.0では、私たちは便利なサービスを利用させてもらう代わりに、自分のデータをプラットフォーム側に提供しています。個人情報が企業に集中することは、情報の流出や不正利用が起こるリスクがあります。

Web2.0のプラットフォームでは、管理する企業側の意思にそぐわない投稿やデータなどは、意図的に削除されてきました。これは、使用するユーザー側からすると、プラットフォーム側にコンテンツや表現のあり方をコントロールされている状態といえます。

Web3.0の特徴

セキュリティ性能の向上

Web2.0では、企業がまとめてデータを管理するので、中央サーバーが攻撃されればデータ流出する可能性が高いといえます。

一方、Web3.0ではデータを個々のユーザー端末が分散管理するので、セキュリティが強化され、データの改ざんが難しくなります。

データの所有権がユーザーにある

Web2.0では、Web上におけるデータを所有しているのはプラットフォームの提供企業であり、仮にプラットフォーム側でデータが削除されてしまえば、購入したデータであっても利用することができなくなることもあります。

一方、Web3.0では、複数のコンピューターが分散管理しているため、ユーザーがデータを所有でき、データ消失のリスクを抑えることができます。

仲介組織を介さずに通信できる

従来は、データ通信にはサーバーを管理する仲介組織が必要でした。

Web3.0では、P2Pと呼ばれるシステムを利用することで、特定のサーバーを経由しなくてもネットワークに繋がった端末同士で自由にデータ通信が可能になります。

Web3.0のトレンド

DeFi

DeFiは、ブロックチェーンのスマートコントラクト(契約の自動化)により、金融機能を自動化する仕組みです。

決済や送金だけでなく、仮想通貨ウォレットがハッキングされた時の保険やレンディングサービスが登場しました。

メタバース

メタバースは、コンピューター上に構築された仮想空間のことです。

VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を活用するサービスで、Meta(旧Facebook)やMicrosoft、Panasonicなどの大手企業が参入しています。

NFT

NFTとは、デジタルデータの所有権を公的に証明できるトークンです。

NFTを利用したデジタルアートが生まれたり、知的財産(IP)ホルダーがキャラクタービジネスを活用したNFTに参入したりと、様々な事例が登場しています。

ソーシャルトークン

ソーシャルトークンとは、DAO(デジタルの自律分散型)において、コミュニティ内で積極的に活動するユーザーにデジタル通貨で報酬を与える方法です。

ソーシャルトークンは仮想通貨によって支払われます。

Web3.0の課題

利用までのハードルが高い

Web3.0のサービスは、基本的に仮想通貨を利用することになります。

そのため、仮想通貨などの知識やリテラシーの低いユーザーには、仮想通貨購入までの過程も簡単ではなく、誰でも気軽に利用できるとは言い難い状況です。

トラブルは自己責任となる

現在のWeb2.0のサービスでは、何かトラブルが起こっても、サービスを提供している企業に対応してもらうことができます。

一方、Web3.0では管理者がいないため、何かトラブルが起きても個人で対処することになります。
そのため、自己防衛のリテラシーも必要になります。

法的に整備されていない

Web3.0は、まだまだ新しいものであり、法的な整備が追いついておらず、一般社会に広く浸透するには時間がかかります。

まとめ

Web3.0は、次世代型のインターネットとして注目を集めていますが、まだまだ発展途上です。

これから多くの分野で新しいサービスが展開されていくことが予想されますが、法的な整備など、解決しなければならない課題も残されています。

Web3.0の理解を深めていくきっかけとして、本記事も参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました