連載「療育現場のリアル」

連載「療育現場のリアル」

【第9回】“正しさ”が人を傷つけるとき|支援者に必要な「共感力」とは?

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第9回のテーマは、「正しさ」と「共感力」の関係。支援者として持っておくべき知識や技術は確かに大切です。でも、“正しいこと”が必ずしも“相手を支えること”にはならないという現実も、私たちは理解する必要があります。
連載「療育現場のリアル」

【第8回】“支援を断られた”ときの意味を考える|不信感の裏にある本当の気持ちとは?

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第8回のテーマは、「支援を断られたとき」に感じる“壁”の正体について。支援者として提案した内容が拒否されたり、保護者から距離を置かれたりする背景には、保護者の“否定的な感情”だけではない、深い理由や想いが潜んでいることが多いのです。
連載「療育現場のリアル」

【第7回】現場で感じた“違和感”を大事にする|制度と現実のすき間で生まれるもの

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第7回のテーマは「制度と現実のズレ」について取り上げます。制度に沿って支援しているのに、どこか“しっくりこない”──そんな場面に、あなたも出会ったことがあるのではないでしょうか。
連載「療育現場のリアル」

【第6回】支援者も迷っていい|「正解がない」療育の現場から見えてきたこと

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第6回のテーマは「支援者の迷いと葛藤」。日々支援に携わる中で、「これでよかったのか?」「本当にこの関わりが正しかったのか?」と自問自答する場面が、何度もあります。支援者も“迷っていい”という視点について、実際の現場の声を交えて考えていきます。
連載「療育現場のリアル」

【第5回】兄弟児が抱える“見えない葛藤”|親が気づきにくいサインとは?

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第5回は「兄弟児(きょうだいじ)」──発達に特性のある子どもの兄弟姉妹が、どんな葛藤を抱えているのか、そしてそれに大人がどう気づけるか、を社会福祉士の立場からお伝えします。
連載「療育現場のリアル」

【第4回】“普通でいてほしい”気持ちと向き合う|家族の期待と現実のあいだで

会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第4回は、保護者の心の奥にある、「普通でいてほしい」という気持ちに焦点を当てます。
連載「療育現場のリアル」

【第3回】“わかってもらえない”孤独|相談できない保護者の背景にあるもの

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第3回は、さらに掘り下げ、「相談したくてもできない保護者」の心の奥にあるものを、社会福祉士の視点から紐解いていきます。
連載「療育現場のリアル」

【第2回】困っている親に寄り添うという支援|子ども中心支援の落とし穴

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。第2回はさらに一歩踏み込み、「困っている保護者への支援」に焦点を当ててお話します。
連載「療育現場のリアル」

【第1回】療育は子ども支援だけじゃない。家族まるごと支える社会福祉士の視点

社会福祉士として障害福祉・個別療育の現場で10年以上関わってきた筆者が、「現場のリアル」をお届けするこの連載。初回のテーマは、「療育=子ども支援」というイメージに、一石を投じるお話です。
スポンサーリンク