保護者が知っておきたい発達支援の専門用語集【50語以上収録】|これだけ読めば大丈夫!

スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。
保護者が知っておきたい発達支援の専門用語集【50語以上収録】|これだけ読めば大丈夫! 発達支援の基礎知識
この記事を書いた人
まっさん

社会福祉士/精神保健福祉士/児童発達支援・放課後等デイサービスの教室長。障害福祉(成人期~未就学児まで)10年以上の支援経験あり。

まっさんをフォローする

療育の現場でよく聞く「ASD」「感覚統合」「構造化支援」などの専門用語。
初めて聞く保護者にとっては「難しそう」「専門家しか分からないのでは?」と不安になることもありますよね。

でも大丈夫。

この記事では、発達支援・療育の基本用語をわかりやすく50語以上解説します。
保育園や学校、支援機関とのコミュニケーションもぐっとスムーズになるはずです。

  

【1】発達障害・診断名に関する用語(10語)

用語解説
ASD(自閉スペクトラム症)対人関係やコミュニケーション、こだわり行動に特徴がある発達障害。
ADHD(注意欠如・多動症)不注意・多動性・衝動性が目立つ発達障害。
LD(学習障害)読み書きや計算に困難を抱える発達障害の一種。
発達性協調運動障害(DCD)運動のぎこちなさが目立つ障害。
知的障害知的な発達が年齢相応に達していない状態。
二次障害不安やうつなど、周囲との関わりの中で後から現れる心理的問題。
グレーゾーン明確な診断基準に達していないが、特性がみられる状態。
療育発達の偏りに応じて行われる支援や教育。
発達検査子どもの発達の状態を測るテスト(新版K式など)。
DSM-5アメリカ精神医学会の診断マニュアル。発達障害の診断基準に用いられる。

        

【2】支援の場や制度に関する用語(10語)

用語解説
児童発達支援未就学の子ども向けの療育施設。
放課後等デイサービス小学生〜高校生が対象の療育・支援施設。
相談支援専門員支援計画の作成や福祉サービス利用の相談にのる専門職。
個別支援計画子ども一人ひとりの発達課題や支援方法をまとめた計画書。
障害福祉サービス福祉サービス全般を指す。発達障害児の場合は児童発達支援など。
受給者証福祉サービスを利用する際に必要な行政発行の証明書。
特別支援学級通常の学校内にある、支援が必要な児童のためのクラス。
通級指導教室通常学級に在籍しながら、週に数回通って支援を受ける教室。
発達支援センター地域の支援拠点。相談や発達検査、親支援などを行う。
早期療育就学前から開始する発達支援。効果が高いとされる。

         

【3】療育のアプローチ・考え方(10語)

用語解説
構造化支援環境やスケジュールを見える形で整える支援方法。
視覚支援絵カードやスケジュールボードなどで情報を「見える化」する支援。
応用行動分析(ABA)行動を観察・分析し、望ましい行動を強化する支援法。
TEACCH自閉症の子ども向けに開発された支援法。構造化支援が中心。
感覚統合療法感覚の過敏・鈍麻を調整する支援方法。
ペアレントトレーニング親が子どもへの関わり方を学ぶプログラム。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)人間関係を築くスキルを練習する支援法。
ピアサポート同じ立場の仲間による助け合い。
インクルーシブ教育全ての子どもが共に学ぶことを大切にした教育の考え方。
スモールステップ目標を細かく分けて、達成感を積み重ねていく支援法。

       

【4】特性・行動に関する用語(10語)

用語解説
切り替えの困難さ活動を変えることに強い抵抗があること。
感覚過敏音・光・触感などに過剰に反応する特性。
感覚鈍麻痛みや刺激に対する反応が鈍い状態。
常同行動同じ動きを繰り返す行動(手をひらひらさせる等)。
パニック想定外の出来事に強く混乱し、泣いたり暴れたりする反応。
こだわり物や手順に対して強い執着を示すこと。
指示理解の困難さ言葉での指示を理解しにくい特性。
社会性の課題相手の気持ちをくみ取ったり、場の空気を読むのが苦手。
興味の偏り特定の対象にだけ強い興味を持つ状態。
並行遊び同じ場にいても、互いに関わらず遊ぶスタイル。

         

【5】その他よく出てくる言葉(10語)

用語解説
療育手帳知的障害があると判定された人に交付される障害者手帳。
障害者差別解消法障害のある人への不当な差別を禁じる法律。
インクルージョン障害のある人を排除せず、共に社会をつくるという考え方。
二次障害発達障害の特性に起因するストレスから生じるうつや不登校など。
ソーシャルストーリーある出来事を文章と絵でストーリー化し、理解を助ける手法。
ラポール支援者と信頼関係が築かれた状態。
定型発達発達に遅れや偏りがない状態。
クールダウン落ち着くための時間や場所。
セルフコントロール自分の感情や行動を調整する力。
発達支援子どもの発達課題に合わせた教育的アプローチの総称。

          

まとめ|用語を知れば、不安は減る

発達支援に関わる言葉は、最初は難しく感じるかもしれません。
でも、意味を一つずつ知ることで、子どもの姿が理解できるようになります。

この記事を繰り返し読むことで、支援者との会話もスムーズに、そして家庭での対応にも自信が持てるはずです。

こちらの記事も参考にしてください。
発達障害の子どもにおすすめの通信教材5選|家庭でできる発達支援

タイトルとURLをコピーしました