こだわりが強い子どもへの対応3ステップ|関わり方・向き合い方を解説

スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。
こだわりが強い子どもへの対応3ステップ|関わり方・向き合い方を解説 保護者の悩みサポート

「服は毎日同じじゃないとイヤ」「お皿の色が違うだけで大泣き」
――そんなこだわりの強い子どもへの対応に悩んでいませんか?

本記事では、障害福祉の現場で10年以上の経験を持つ社会福祉士・精神保健福祉士の筆者が、
こだわりへの対応に困っている保護者や支援者向けに、安心して実践できる3ステップを解説します。

   

こだわりが強い子どもの背景と特性

こだわりの強い子どもたちは、しばしば以下のような傾向を持っています。

  • 感覚が過敏で、小さな変化にも敏感に反応する
  • 急な変更や予測できない出来事が苦手
  • 一度決めたルールや順番を大切にする

こうした傾向は、発達特性によるものが多く、「わがまま」や「甘え」ではありません。
安心を得るための“自己調整の方法”として、こだわり行動が現れている場合もあります。

      

こだわりが強い子どもへの対応3ステップ

ステップ1:「誰が困っているか?」を見極める

まず最初に立ち止まりたいのが、「そのこだわりで本当に困っているのは誰か?」という視点です。

  • 子ども自身がパニックを起こしているならサポートが必要
  • 親の都合やスケジュールが問題なら、大人側の工夫も必要
ポイント

すべてのこだわりに介入しなくていい。命や安全に関わらない限り、スルーできることもあります。

    

ステップ2:「やめさせる」より「選択肢を広げる」

こだわりを強制的にやめさせようとすると、かえって不安や反発が強まります
そこでおすすめなのが「幅を広げる」というアプローチ。

例えば、

「毎日赤いTシャツじゃないとダメ」
→「今日は赤が入ったTシャツならどうかな?」
→「赤と青がある服も大丈夫かも?」

ポイント

少しずつ“安心のゾーン”を広げるイメージで、選択肢を提案していくことが大切です。

      

ステップ3:「予告・見通し・選択肢」の安心セット

こだわりの強い子どもは、「このあと何が起こるか分からない」ことに強い不安を感じています。

そこで有効なのが、以下の3つをセットで伝える方法です。

安心の要素説明
予告これから何をするか伝える「あと5分でお片付けするよ」
見通し流れや順番を説明する「片付けたらおやつの時間だよ」
選択肢小さな選択肢で自己決定を促す「おもちゃ箱に入れる?それともブロックから片付ける?」
ポイント

安心できる情報が事前にあれば、見通しが持てて落ち着きやすくなります

        

よくあるQ&A

Q. どうしても外せないこだわりがあるときは?

A. “それを守ることで安定して過ごせる”なら、あえて守らせることも大切です
無理に取り上げるより、他の方法で生活の幅を広げましょう。

    

Q. 周りの人に理解してもらえません…

A. こだわり行動は一見「甘え」や「わがまま」に見えることも。
その背景や理由を保護者が説明できると、周囲の理解が得やすくなります
▶ 例:「この行動は安心するためのルーティンなんです」など

     

まとめ|こだわり=その子の安心感

こだわりの背景には、「これがないと不安」「順番通りじゃないと混乱する」といった気持ちが隠れています。

  • 誰が困っているかを見極め
  • やめさせずに幅を広げ
  • 見通しと選択肢で安心を届ける

この3ステップを大切にすることで、こだわりの強い子への関わり方・向き合い方がラクに、そして前向きになります

関連記事
・自宅療育グッズおすすめ10選|発達障害をサポートする知育玩具

タイトルとURLをコピーしました