「母親ばかり頑張ってる…」発達障害の育児で父親ができる本当のサポートとは?

スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。
「母親ばかり頑張ってる…」発達障害の育児で父親ができる本当のサポートとは? 保護者の悩みとサポート
この記事を書いた人
まっさん

社会福祉士/精神保健福祉士/児童発達支援・放課後等デイサービスの教室長。障害福祉(成人期~未就学児まで)10年以上の支援経験あり。

まっさんをフォローする

発達障害のあるお子さんを育てる家庭において、現場で私が最もよく耳にするのが、「母親ばかり頑張っていて疲弊している」という声です。

日々の療育の送迎、関係機関との連携、感情の起伏の激しい子どもへの対応——これらの負担が、自然と母親一人にのしかかってしまっているケースは決して珍しくありません。

しかし、家庭は「チーム」です。そしてそのチームの中で、父親にしかできない大切な役割があります。

本記事では、療育教室の教室長として10年以上支援してきた経験から、父親が今すぐできる、実践的で効果的なサポートをご紹介します。

        

子どもの特性を“自分の言葉”で説明できますか?

母親だけが発達障害の知識を深め、父親は「なんとなく」で終わっていませんか?

例えば保育園や学校で「この子は何が苦手ですか?」と聞かれたとき、父親が自信を持って答えられる状態であることは、家庭全体の安心感につながります。

教室長のアドバイス
  • まずは母親が読んでいる本・支援機関の情報を共有してもらいましょう。
  • 自分の言葉で子どもの困りごとを語れるようになると、家庭内での会話が変わります。

             

「ママのために何ができる?」という視点を持つ

発達障害の子どもは日常の予測不能な行動が多く、1日中気を張っている母親は「気づかないうちに疲弊」しています。

「自分が何かを手伝う」ではなく、「ママの負担を減らすには?」という視点を持つことが本当のサポートです。

例えば
  • 朝の支度を「俺が見るよ」と声をかける
  • 子どもが寝たあと、1杯のお茶を用意して「お疲れ様」と伝える
  • 子どもの将来への不安を一緒に考える

         

感情のコントロール役になる

発達障害の子育ては、感情が揺さぶられる場面が多々あります。

母親が感情的になってしまう場面で、父親が冷静に受け止めてくれることで、子どもも落ち着きを取り戻すことがあります。

教室長の現場実感

「お父さんが“クッション役”になってくれると、家庭の空気が変わる」という声は多数あります。

               

外とのつながりを広げる“窓口”になる

母親が1人で情報収集・通院・支援手続きまで担っていると、負担は相当なものです。

父親が支援センターや療育先に顔を出すことで、「家庭全体が支援を受けている」という姿勢が伝わりやすくなります。

できることの例
  • 支援センターの相談に一緒に行く
  • 学校の個別面談に参加する
  • 書類手続きや見学などを分担する

          

「ただ話を聞く」ことが最大の支えになる日もある

ついアドバイスをしたくなる父親は多いですが、実は母親が求めているのは「共感してほしい」だけ、というケースも多くあります。

聞き方のコツ
  • 「大変だったね」「それはしんどいね」と共感の言葉を先に
  • 改善案を求められるまでは提案しない
  • 否定せず「そうなんだ」と受け止める

         

子どもとの関係性を“母親経由”にしない

「ママが言わないと動かない」「ママに聞かないとわからない」——これは父親が子どもとの直接的な関係を築けていないサインです。

父親自身が、子どもとの時間を積み重ねることで信頼関係ができると、家庭内のバランスも整います。

教室長おすすめの関わり方
  • 子どもと一緒に料理・工作・散歩など、ルーティン化できる関わりを作る
  • 「パパと2人だけの時間」を意識的に作る

           

自分の気持ちにも正直になっていい

父親としての役割に「完璧」を求めすぎてしまうと、返って心が疲れてしまいます。

時には「自分もわからない」「不安だ」と言葉にすることが、夫婦の連携につながります。

教室長から最後に

「パパも悩んでいるんだね」と母親が気づいたとき、夫婦の間に新しい信頼が生まれることがあります。

           

まとめ:父親にしかできない“支える力”がある

発達障害の子どもを育てることは、想像以上にエネルギーが必要です。そして、それを母親1人が抱えてしまう状況では、家庭全体のバランスが崩れがちです。

でも、父親が「自分の役割」を理解し、日々の中でできる支えを意識することで、家庭は確実に変わります。

難しいことをしなくても構いません。
小さな行動の積み重ねが、家族の未来をつくっていきます。

おすすめ記事はこちら:
夫婦で向き合う発達障害育児|すれ違いを減らす7つの方法

タイトルとURLをコピーしました