【言葉が遅い?】発達の気になる子どもの特徴と家庭でできる関わり方・声かけ&遊び方

スポンサーリンク
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。
【言葉が遅い?】発達の気になる子どもの特徴と家庭でできる関わり方・声かけ&遊び方 家庭でできる発達支援

「うちの子、まだ“ママ”しか言えなくて……」
「お友だちと同じ年なのに、話し方が遅い気がする」

そんなふうに、子どもの“言葉の遅れ”に不安を感じている親御さんは少なくありません。けれど実は、言葉の発達にはとても個人差があるのです。

本記事では、社会福祉士・精神保健福祉士として10年以上障害福祉・療育の現場に携わってきた筆者が、言葉が遅い子どもの特徴とその背景、言葉がゆっくりな子への接し方や、日常に取り入れられる「遊び」「声かけ」のコツをわかりやすく紹介します。

「どんな支援をすればいいの?」「家庭でできることは?」と悩んでいる方に、少しでも安心してもらえるような内容になっています。

     

言葉が遅いってどんな状態?

「言葉の遅れ」とは

子どもの言葉の発達には、以下のようなステップがあります。

  • 1歳ごろ: 単語(パパ、ワンワンなど)が出始める
  • 1歳半ごろ: 指差しで要求や関心を伝える
  • 2歳ごろ: 二語文(ママ、いない/ブーブー、きた)を話す
  • 3歳ごろ: 簡単な会話ができるようになる

この目安よりも明らかにゆっくりしている場合、「言葉の遅れ」があると考えられます。
ただし、発音がはっきりしないこと=遅れているとは限りません。

 

言葉が遅い子の特徴とは?

言葉の発達がゆっくりな子どもには、いくつかの共通点があります。以下に代表的な特徴を紹介します。

① 発語が少ない・単語が出ない

  • 2歳を過ぎても「ママ」「ワンワン」などの単語がほとんど出てこない。
  • 発語があっても語彙が増えにくく、2語文(例:「ママ きた」)にならない。

② 指差しやジェスチャーが少ない

  • 欲しいものを指差さず、取ってもらうのを待つだけ。
  • バイバイやちょうだいなどのやりとりが見られにくい。

③ コミュニケーションに興味が薄い

  • 名前を呼んでも振り向かない。
  • 大人と目を合わせない、共同注意(同じものを見る)が難しい。

④ 模倣が苦手

  • 言葉や動作を真似することが少ない。
  • ごっこ遊びや人形遊びなどのイメージ遊びが見られにくい。

⑤ 理解力が育ちにくい

  • 「おいで」「お手て洗おうね」などの簡単な言葉が伝わらない。
  • 言葉のシャワーを浴びていても、受け取る力が育ちにくい。

⑥ 聴覚の問題の可能性も

  • 呼びかけに反応が薄い、音に気づきにくい場合は聴力検査の必要も。
注意すべきポイント
  • 発語だけでなく、「言葉の理解(受容言語)」がどうかも重要です。
  • 言葉の発達は「理解」→「表出」の順に進むので、理解ができているかを観察しましょう。

 

言葉が遅れる原因とは?

言葉の遅れにはさまざまな背景があります。

1. 発達の個人差

成長には幅があります。特に男の子は言語発達がゆっくりな傾向も。

2. 聴覚や器質的な問題

中耳炎の繰り返しや難聴などが原因の場合もあります。

3. 環境要因

テレビやタブレット中心の環境で「やりとり」が少ないと、言葉の発達に影響が出ることも。

4. 発達障害の可能性

自閉スペクトラム症(ASD)や言語発達遅滞などが隠れている場合も。

福祉パパ
福祉パパ

大切なのは、「どうして遅れているか」を知ろうとする姿勢。
そして、日々の関わりの中で、子どもの言葉の芽を育てていくことです。

 

家庭でできる関わり方5選

言葉がゆっくりなお子さんに対して、家庭でできるサポート方法を5つ紹介します。

① たくさん話しかける(実況中継が効果的)

日常の行動を言葉にする「ナレーション育児」を意識しましょう。
例:「ごはんだよ~。スプーンで食べようね」「赤い車、走ってるね」

② ゆっくり・繰り返して話す

テンポは大人の半分、言葉は短く・わかりやすく伝えましょう。

③ 指差しやジェスチャーを取り入れる

「ちょうだい」「バイバイ」などの動きを一緒にやって見せてあげて。

④ 絵本の読み聞かせ

文字よりも絵を指さしながら「これは何かな?」とやりとりを楽しむのがポイント。

⑤ 子どもの発音を真似して返す(オウム返し)

子どもが「あー」と言ったら「そうだね、“あー”って言ったね」と応答しましょう。やりとりの心地よさが、言葉の発達を助けます。

    

家庭でできる声かけの工夫7選

1. 「〜してみようか」と優しく提案

命令口調よりも、共感や提案のかたちで声をかけると、子どもは安心して言葉を受け取れます。

例:
×「立って!」 → ○「立ってみようか」
×「片付けて!」 → ○「おもちゃ、箱に入れようか」 

2. 子どもの発語にゆっくり合わせる

子どもが「ワン!」と言ったら、「そうだね、ワンワンだね」と返してあげる。
共鳴反応は、言葉を育てる土台になります。

3. 繰り返し&ゆっくり話す

「これ、りんご。り・ん・ご、美味しいね」と、ゆっくり・はっきり・繰り返す
子どもが“言葉のかたち”を理解しやすくなります。    

4. ジェスチャーや表情も使う

言葉と一緒に身振り手振りや表情を使うと、言葉の意味が伝わりやすくなります。
「バイバイ〜」と手を振る、「おいしい!」で頬に手を当てる、などが効果的です。 

5. 無理に言わせようとしない

「言ってごらん」「なんで言わないの?」などの声かけはNG。
プレッシャーをかけると、かえって発語が遠のくことがあります。   

6. 子どもの関心に寄り添う

言葉は「伝えたい!」という気持ちが原動力。
電車が好きな子には「ガタンゴトン」「出発〜!」など、興味のあるテーマで言葉を増やしていきましょう

7. 遊びの中で「言葉のやりとり」を楽しむ

言葉の練習ではなく、やりとりそのものを楽しむことが大切。
声かけに対して、ジェスチャーでも反応があればOK!そこから少しずつ発語につながります。

       

言葉を育てるおすすめの遊び5選

遊び名効果
指差し絵本指を差して「これなに?」→「ワンワンだね!」などのやりとりを楽しむ
手遊び歌「パンダうさぎコアラ」など、動きと言葉がリンクする遊び
ままごと「ジュースどうぞ」「ありがとう」など、会話のまねっこが自然にできる
ことばパズル動物や食べ物などの言葉カードを使って発語を促す
音まねあそび「ニャーニャー」「ブーブー」などの擬音で遊びながら言葉に親しむ

        

相談した方がよいケースとは?

以下のような場合は、専門家に相談してみることをおすすめします

  • 2歳過ぎても発語がまったくない
  • 指差し・目線のやりとりが少ない
  • 音が聞こえていないような反応
  • 言葉以外の発達にも気になる点がある

相談先:

  • 市区町村の保健センター
  • 発達支援センター
  • 児童発達支援事業所
  • 小児科・言語聴覚士(ST)

          

おわりに|ことばは“伝えたい”から始まる

言葉が遅いことに気づいた時、不安や焦りを感じるのは当然です。
けれど、「気づいてあげられた」というその視点こそが、お子さんにとって大きな支えになります。

言葉が出るタイミングは一人ひとり違います。
「話さないからダメ」ではなく、「どんな方法で伝えようとしているのか?」を見つめることが、親子にとっての第一歩です。

家庭での声かけや遊びを通して、子どもの“伝えたい”気持ちを育てていきましょう。
困った時は、一人で抱え込まずに支援機関に相談して大丈夫です。

一番の療育は、親子で笑顔になれる時間かもしれません。

関連記事
・【年齢別】社会福祉士おすすめ療育おもちゃ10選|発達を促す遊び道具をプロが厳選!

タイトルとURLをコピーしました